[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
稽古日に、宗家に写真を見ていただきました。
- 葛 -
大阪で、浴衣を着始めるのは愛染祭(6月30日)というお祭から…と云われるそうです。
それを思い出して、おもいきって浴衣姿で稽古に行ってみました。
今月のお菓子は、老玉で七夕をお題にしたものがあったので、こちらに決めました。
表面ツルっとひんやりおいしいあんこ玉。
- 葛 -
月例会(5月8日)です。
前半の稽古では、試斬セットを立てて試し斬りをしました。
希望者から順番にぱっかーん!と。
水入りペットボトル斬りが気持ちよい季節になってきましたね♪
用意した分をすべて斬り終わったら、ちょうどおやつ時。
お菓子は、笹葉に包まれた抹茶の葛饅頭にしてみました。
ラジオを聞いていた時に、今月の歳時記で『八十八夜』のことを言ってたのを思い出して、お茶も良いかな?夏も近いから水菓子を試してみようかな?
(`・д・´)チャレンジですっ。
その結果ですが、宗家と師範代から「難しいもの選んだね~」って言われました。
飲み物と合わせにくかったり、お菓子自体の格が低いんだとか、水菓子の扱い方をいろいろ教えていただけたので、勉強になりました。
おいしかったし、選んでみて良かったです。
宗家から白湯をご所望いただきました。
(おいしく点てられているか、やっぱりちょっとドキドキ、緊張します。)
お湯を揉んでお出しするまでの間に、なにか宗家がされているな~…と思ったらば!
お菓子の笹葉を結び目にして、お茶碗にポンっと落として手の内でユラユラ。
わ~っ、何ですかそれ! 風情あってかわいい!!
すこし飲ませていただいたんですが、香りが良くて爽やかでと~っても美味しかったです。
春日の流儀は、食べ物・飲み物をいろんな方法で楽しみ尽くすので、いつも色んなことを知れて驚いたりワクワクしたり、ほんとうに楽しいです。 (*´艸`*)♪
- 葛 -
春の陽気かと思えば、夏のような暑さになったり、今年は季節の移り変わりが駆け足ぎみですね。
さて、このごろ春日会では「広報用に写真を撮り貯めよう!」といろいろ動きはじめています。
この日はとてもお天気が良くて、ペットボトルの水がキラキラ、刀身もキラキラ。
でも、タイミングが合わなくて巻藁を斬っている瞬間がなかなか撮れなかったり。
使える写真を撮るってホント大変ですね。
- 葛 -
月例会(4月3日)です。
先月半ばから、じ~っっと気象予報とカレンダーとを見つめておりました。
それと言うのも、いまの日曜日の稽古場の傍には花壇と桜の木があるからなんです。
稽古を少しだけ早く締めていただきました。
外へ出て、いつもの茶振る舞いにちょっぴりビールとおつまみをプラス♪ (*ゝω・)丿
生憎、お天気は下り坂でしたが、桜はちょうど見頃!
花壇の花もあざやかで、とても綺麗に咲いていました。
楽しい時間でしたが、残念ながら雨がパラついてきたので、そこでお開きとなりました。
来年も桜のご機嫌と月例会の日程とがバッチリ合うタイミングになったら良いな~と思います。
そして、晴れたならもっと嬉しいです!
- 葛 -
あっっという間に2月ですね。
新年行事や稽古場所の移動など、色んな出来事があって、年明けから新しいことづくめの春日会です!
今月の月例会(2月7日)から日曜日の稽古場所も新しくなりました。
2月といえば節分。
なので、今月のお菓子は豆の形をした州浜にしてみました。
外箱も木でできていたので枡っぽくて良いかな?っと。
うっかり写真を撮り忘れそうになりましたけど、3色残っているうちに思い出せて良かったです。
そういえば (*^艸^)
杵君がお茶セットを見て「…きょう月例会か!!」って言うてくれたのがちょっと面白かったな~。
変化が目まぐるしくて、ちょっと感覚狂っちゃったかな。
- 葛 -