[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
日常的風景担当の葛です。
皆さんはお花見楽しまれましたでしょうか。
この春は雨模様の日が多くて花冷えも続いていますね。(開花直前のうららかな日和はどこへやら?)
わたしの今年のお花見は、稽古帰りに大川沿いを歩いてみたり、友人を造幣局の通り抜けに案内したり、でした。
でも、寒さに負けてしまって気がつけば早歩き。(^_^;)
雨中の桜も風情あって良いのですが、やっぱり晴れてあったかいお天気の下で落ち着いてぼ~っと眺めていたいですね。
稽古の中身に関しては葎おにいさん、杵君はイベント関係で。
立ち上げ当初からブログを賑わせている2人に続いて『なにか書きたい!』と、ネタ探しをしていたんですが…話題が被っちゃってなかなか記事が起こせなかったんですよね。
でも、やっと出番!なのですっ! .:*・゚(n'∀')η゚・*:
先日(4月5日)の月例会でのこと。
ご存知のように月例会は午前と午後の二部制です。
いつもの様にお昼ごはんの後はみんなでおしゃべりタイム。
その傍らで私は店開きです。(いらっしゃいませ~♪)
こちら、お昼ごはん後のおやつ風景。
自分の練習がしたくって月例会が始まったのを機会にやり始めた自主活動? 部活??
う~ん…、なんて言ったら良いんだろう…?
通常稽古と月例会の合間に稽古場の隅っこで家から持ってきたお湯と道具をこんな感じに広げてます。
菓子を囲んでお茶を点ててまったりー。
春日流のお茶は「お振る舞い」が根本なので月例会はとても良い機会なんですよね。
今月はちょっと豪勢にしてみようと思って道明寺と長命寺の2種類の桜餅を用意してみました!
ところで、ご存知の方も多いと思いますが、道明寺はもち米の粒で包み、長命寺は少しモチモチした皮で餡を巻いています。
関西では道明寺が主流ですが、私が小さいころ母方のおばあちゃんがよく送ってくれたのは同じ関西圏なのに長命寺系の桜餅でした。
だいぶ経ってから珍しいものだと知りました。
ふっと食べたくなっても、大阪ではどこに行ってもなかなか見つからないんですよね。
…ところが、なんと今年は見つけられたんです。なので!(*´ω`*人)買っちゃいました~!!
で、予想通り「初めて見た」という反応多数、道明寺が優勢だったのも面白かったです。
食後の感想も道明寺が優勢だったのが面白かったです。私は食べなれてるのでどっちも好きですよ。
どうぞどーぞ!とお勧めしてるうちに、気がつけば…しまった、桜餅…わたしの分が無いっ。
(うっかり)
まぁ、でも皆さんに楽しんでいただけたのが嬉しいから良いや!っと思い直して楽しく過ごしました。
さてさて、最後に自分も一服。
―…と思ったら「午後の部開始です!集合!!」という師範の声、なんてタイミングで号令が出すんですか…ひどいー。
時間切れでお茶『も』飲めなかったのが残念ですっ。
(´;ω;`)
ともあれ、抹茶飲みたい・点ててみたい、お菓子! 食べたーい!(・∀・*人)
という門下生の方はどうぞ気軽にお声をかけて下さい。
いろんな話が飛び出してくるので楽しいですよ。
特に師範の秘密の扉が開くときは必見。必聞。
昔の作法や軍事、奥伝の事とか他で聞けない話がポロポロと… とかね?
(たくさん扉開けてくださいねっ師範!おねだり!!)
ただいまコメントを受けつけておりません。