[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
日曜日に、日ごろから親しくさせていただいている、稽古仲間のM女史とお出掛けしてきました ♫
私事ですが昨冬、だいぶ長いこと放置してた故障部分をなおしました。
その時、M女史から「完治したらお祝いね!」と言っていただいてたんです……ですが!
リハビリにまだしばらく時間かかりそうな感じなので、予定を変更して『半快祝い』の京都デートです!(笑)
せっかくなので、先日M女史にいただいた着物を着て出掛けようと用意してたにも関わらず、あいにく前日から雨の予報が出てしまったので、今回は断念しました。
……なのに、長い傘も持って出た!のに! 雨は1滴も降りませんでした。
(´ーωー`)そういうモンですよね…。
梅田駅で待合せして京都へ。
フランス料理でお昼ごはん→国立博物館の特別展覧会を観て……というのがこの日のデートコース。
今回、友達に教えてもらったレストランを予約してみたのですよ。
京都文化博物館近くのフランス料理屋さんです。わたしが選んだのは魚料理。
M女史は鴨のハンバーグでした。
いただいた料理がどれもきれいなお味で、ものっっっすごく美味しかった!!! ホントに!!!
おいしいごはんは幸せですっ!
お腹いっぱいになったし、食後の運動を兼ねて三条駅
まで歩いて行きまして、つぎの目的地、京都国立博物館へ。
【特別展覧会 『桃山時代の狩野派』】
そういえば、美術品って知りたいけど良く分からないな~……って、わたしずっと思ってたんですよねぇ。
だから、作法のお稽古の時に「品物の良し悪しの基準って?」て、宗家に質問してみたコトもあったりして。
いろいろ聞いてみて、宗家のお話を参考に自分の基準を作ってみた結果。
花!鳥!かわいい!
(*^ー^)('∀'*)ノ お祭り風景! にぎやか~!
とまあ…今では、ものすごく単純な見方をするようになりました。
【パッとみた時に好ましいか】&【深く考えない】 という物差しで、ゆる~く眺めるくらいが自分にはちょうど良い?みたいです。
薀蓄とかムリです(笑)
2人とも、そろそろ目も「お腹いっぱい」と言いはじめたので、最後に金工ギャラリーに入りました。
展示内容は刀剣です。(思えば、わたし稽古始めるまで馴染みなくてあまり観たことなかったな~……)
桃山期の作品が集められてました。
先程の小袖といい、なんだか流儀が起こった当時の雰囲気をチラっと垣間見せてもらってるみたい。(人*^ω^*)
――んで。
展示室内をくるっとまわって最後に観た刀が、肥前国……?
さらに解説読んでみたら、あらあらっ? わぁ~! これまた何やご縁を感じますね~♪
刀匠さん元々は龍造寺家に仕えてたお家だった……、とか……
(肥前春日流は、龍造寺家の家臣だった宗家一族の家伝なんです。)
あっ、これ щ(゜Д゜щ) 欲 し い !!(道場に) と思いました。
(※重要美術品です)(ごめんなさい)
バスで四条まで戻り、喫茶店で一休みしてから帰路につきました。
帰りの電車も行きとおなじく稽古の話ばっかりしてましたね。
あ~、楽しかった!!
ただいまコメントを受けつけておりません。