忍者ブログ

肥前春日流春日会

城攻めツアーって何しに行くの?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

城攻めツアーって何しに行くの?

皆様こんにちは、杵です。

城攻めツアーって結局何しにいくのかな? という方が多いと思いますのでもう一度、ツアーについてご紹介したいと思います! 

簡単に言うと、“宗家による春日流兵法に基づく城攻略の解説を交えてのお城見学” です。

と、言われても普通の観光解説と何が違うの? って感じですよね。
例えばお城の構造に関する解説で
 「この枡形では~のように敵を迎え撃って、城を守った」
 「この門は~のような方法で敵の侵入を防いだ」 というのは、よく見かけますよね。
歴史を紹介する中で「ある将軍はこんな戦略で城を攻略した」という話もよく出てきます。
しかし、実際に戦に駆りだされた兵士達は、詳しい構造も知らない初めて赴く城でどのように城の防御を突破し、どのように戦略を実現するのか? 
という兵士達の兵法・戦術の解説はあまり、というか殆ど出てきません。
そうした攻撃側の兵士達の動きを春日流の兵法に基づいてじっくりと聞けるのが、普通の観光と、この城攻めツアーとの大きな違いです。

そう、戦場で兵士達がどのように考え、“どのように戦った” かを解説していただく訳です。
するとそこでもう一つ、春日の城攻めツアーならではの特色が出てきます。
それは “普段、我々が稽古している技の背景をその現場で聞くことができる” ということです。
この技はなんのために生まれたのか? どのように使われたのか? 
実際にその地に立って背景を知ると、今までと技のイメージがガラリと変わるものもあります。
前回の彦根城のツアーでも、なぜこんな歩法があるのか、なぜこんな剣の振り方をするのかといった話が出てきて、実際の技の使い方を知ることで普段の稽古にも大いに役立ちました。
ですので、武術の稽古にしか興味ないという方にも是非参加してもらいたいところです。

また、大名の屋敷内ではその中で働く人々がどのような生活をしていたかなど、戦以外のお城にまつわる話も色々と聞くことができます。

今回の第二回城攻めツアーの攻撃目標は、3月に天守閣の改修を終えたばかりの日本一美しい城とも称される姫路城です! 綺麗になったばかりなのに攻めに行きます!
(行き先伏せるっていう話とかもありましたが、まあ色々ありまして。。。)

一般に出回っている本や講演では聞くことのできない貴重な機会ですのでみなさま、是非是非ご参加ください!!

- 杵 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR