忍者ブログ

肥前春日流春日会

船頭さん>乗船体験 な春日会一向(姫路城ツアー其の弐)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

船頭さん>乗船体験 な春日会一向(姫路城ツアー其の弐)

おはこんばんちは、杵でございます。
さて、姫路城ツアーの続きです!

この城のすこーし残念な事実を知ってしまった一行、行列に並んで迷路のような道を進み、修理を終えた大天守の中へ。

 
おぉ! 広い! 綺麗! これなら長物も楽々振り回せるぜ!
壁には武具掛けも備えられていて、槍でもかかってたら壮観だろうなあ。

…あれ? 天守の中ってこんな広々としていいもんだっけか?
武具掛けもまるで飾るためにつけられてるような・・・。


枡形もなければ、狭間も役立たずな姫路城。
天守閣もまた、のびのび戦闘ができる広さで防衛には適さない、と。

宗家いわく「天守の体裁ではあるけど、迎賓館的なもんやったんやろね」
とのことです、なるほど。

広大な縄張りと優れた立地に築かれた姫路城は、ただそれだけで敵の戦意を削ぎ、むしろ防衛機能より美しさや雄大さで威光を示そうとこのようなつくりになっているのかもしれませんね。
そうして「日本一美しい城」とも評される今日の姫路城、別名「白鷺城」になっていったと。

さて、順路に従ってずんずん進んでいくと六階に上がる階段の前で相当な混雑の様子(ー_ー;)
我々はなにも、天守からの眺望のために来たわけではないのだ!
こんなとこに並んでられるかってことで総員撤退、西ノ丸をめざすことに。

家に例えると天守は納戸、西ノ丸がリビングや寝室にあたるのだそうで城を攻め落とすなら、天守よりも西ノ丸を落とさにゃならんわけですな。

実際、西の丸へ向かう構造は天守側と比べると防衛線を意識した構造になっている様子。
(それでも飾りにしかならんような狭間があったりします、笑)
狭間の使い方や、逆に潰し方、防衛側の兵たちがどんな立ち回りをしていたかといった解説を聞きながら、西ノ丸をぐるり。

まだ少し時間があったので、せっかくなので好古園という武家屋敷跡を活用した庭園へ向かうことにしました。

好古園へ向かう道中、大手門を出てすぐの内堀を観光客を乗せた舟が泳いでいました。
内堀の中から解説を聞ける乗船体験てなものをやってたわけですね。

春日メンバーは皆思ってたことでしょう、舟に乗ってみたいと、否、“船頭さんそこ代れ”と。
乗船体験自体には興味を示さず船頭さんの動きにちょっとテンションをあげる春日会一行。
その様子にゲストメンバーはポカーンと。変な集団ですね。
でも門弟なら嫌でも注目せざるを得ないわけです。


さて、船頭さんを観察できてホクホクしながら(ぇ
つらつら歩いて好古園に到着ー。
 ゆったりまったり庭園の風景を楽しみました。


庭園も綺麗でしたが、私的には庭園を区切る路地が、印象的でした。
余計なものが視界に入らず、江戸時代にでも迷い込んだような 



とまあ、こんな感じで第二回城攻めツアーは終了。
姫路駅へ向かう道すがら、目に飛び込んだビアガーデン。
宗家も誘惑に引っ張られそうなご様子でしたが、グッとこらえて大阪へ帰る電車に乗り込みました。

帰りの車中はツアーを振り返りつつ、次回のツアーに期待しつつのおしゃべり大会第二弾。今回、一応私が幹事だったんですが、概ね好評だったようで一安心でした。
無事、大阪駅へ帰り着き解散と相成りました。

記事には書けなかった小ネタもたくさんあって(手ぬぐいのたたみ方とか、火縄銃の扱いとか、ね。)
とても充実したツアーでございました。

 

それにしても、
次回の話をする度に宗家の展望が広がってる気が...。


うん、気にしないでおこう。(・Д・)

- 杵 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR