忍者ブログ

肥前春日流春日会

第一回城攻めツアーin彦根 その2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

第一回城攻めツアーin彦根 その2

明けましておめでとうございます、杵です。

年を越してしまいましたが城攻めツアー当日の報告です!
9/27朝10時に宗家以下5名、大阪駅に集合し、JR東海道線に乗っていざ、彦根へと向かいます。
出迎えのひこにゃんをスルーして、駅にて1名合流し6人でいざ彦根城へ!
...とその前に腹がへってはなんとやらと名物「近江ちゃんぽん」で腹ごしらえ。
シンプルで癖のない美味しいちゃんぽんでした!

彦根城MAP
さあ、いよいよ彦根城へ向かいます。

彦根駅から彦根城へ向かうと、丁度正面に二の丸櫓がありその奥に天守が見えて、観光ルート(※右図青線)としては真っ直ぐ二の丸を通って
表門を抜けて天守へ向かうようになっています。
 が、今回はただの観光ではなく城攻めです。
中堀をぐるーと回って京橋を渡り大手門橋から本丸へ攻めるというルートをとりました。(※↑図赤線)

駅から彦根城へ向かう道中、街道跡からお城との位置関係の話が出て、その辺りから城攻めツアーとしての様相が出始めました。
中堀の外を回る途中では櫓から攻撃に対する位置取りの話など(角がポイント)。

京橋を渡り、随所で城の備えに対してどう攻略するのか という解説を受けながら
大手門を抜け本丸へ向かいました。
個人的に印象に残ったのは、大手山道から鐘の丸を抜けて、天秤櫓を攻めるあたりでした。

  

石垣にへばり付きながら敵の目をかいくぐり、味方の影に隠れて、鐘の丸での迎撃をしのぐ。と言った感じ。
逞しい武士への憧れの強い人はこの辺りの詳細を聞くと、しょんぼりすること必至ですよ!
個人的にはとても楽しい話でしたが(笑)
ここで、一つの歩法の話も出てきました今まで稽古してきた歩法ですが、
実際にどのように使われるのかがよく分かり、印象がガラッと変わりました!

続いて天秤櫓、太鼓門櫓で櫓の構造と、攻守の駆け引きについて学び、
本丸へと向かいます。櫓周辺の話は、痛いやらグロいやらって印象でしたね。

そして、ついに本丸へ辿りつきました!
普通なら本丸の解説はメインディッシュなんですが、本ツアーはここの解説は少なめでした(笑)

今回は時間に余裕があったのでせっかくだしと、
天守へ登ることに
(※次回以降天守はスルーする可能性大です。)
ここは普通に観光でしたね。急勾配の階段(というか梯子)を登りました。
大阪城のバリアフリーっぷりを見習ってほしいものです。








そして「YA ZA MA」

天守を出て記念写真を撮って、今回のツアー目標は達成です。

時間に余裕があったので表御殿博物館へ向かいました。
ふつーに展示を眺めつつ、折々建物の構造に関する講義を聞きつつ、博物館を一周し、
能舞台の観覧席で一息。

  
 




博物館を出ると、間もなくひこにゃん登場のアナウンスがあったんですが、
当然のごとく無視して城をあとにします。
帰りの電車まで少し時間があったので、昭和の匂いの残る喫茶店でだらっと話して、帰路につきます。

駅でちょこっとお土産を物色して、電車に乗って大阪へ。
初見攻め等のコンセプトが明確になったのはこの車中でのお話。
今回のツアーを振り返りつつ、次回以降の期待に話を膨らませていたら、
話の流れでボクが次回企画担当になったらしいです...orz



というわけで、ブログではあまり詳細には言えないのですが
第二回ツアーを春頃に催行できたらと考えています。
候補地は近畿のお城で今回の彦根同様日帰りのツアーを予定しています。

- 杵 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR