忍者ブログ

肥前春日流春日会

平成27年 新年演武会

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

平成27年 新年演武会

1月11日、本日は肥前春日流春日会の新年演武会の日です!
今年も高石市にあるとろしプラザにて行われました。
13時に開場、皆で会場の設営を済ませて、各々、場当たり等演武に向けての準備を整えます。
 


ちなみに今回、城攻めツアーのお知らせを兼ねて、受付は僕が行いました。
正直演武よりこっちのが気が重かった(汗

2時15分、新年演武会がはじまりました。
宗家の挨拶からはじまり、四方祓い、剣降の儀の神事を終えて、 門弟段外から順に演武を行います。
 

僕は今回で演武会の参加は3度目ですが、
皆さん順調にクオリティの高い演武になっていってると感じました!
       

やっぱりこうした緊張感のある場で演武をすることはとても大事ですね。
普段の稽古の中にはない発見があったりして、とてもいい経験になります。
そして毎回どこかしらで凹んだり悩むハメになります(笑)

門弟の演武を終えて師範代の演武、そして最後に宗家の演武へ続きます。
 
今年の宗家の演武は柔術の質がいつもと違い、印象に残りました。
     
演武が終わり、宗家の締めの挨拶をもって今回の新年演武会は無事終了。
トラブルもなく今年も良い新年演武会になりました。



演武会を終えてお次は新年会。
会場のイタリアンのお店まで15分程歩いて移動。
皆で料理を楽しみつつ歓談。
 

各々今年の抱負を発表する一幕があり、
宗家ご夫妻をお祝いする一幕がありと、とても楽しい一時を過ごして、最後は一本締めで締めました。
 

- 杵 - 

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR