忍者ブログ

肥前春日流春日会

水くらべ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

水くらべ

月例会(9/4)です。
今月から日曜日の稽古時間が午前からのスタートになりました。
時間が延びた分、いろんな稽古ができそうで楽しみです。

今月のお茶はご披露したいネタがたくさんあったので、いろいろ欲張って出しすぎた感じです。(笑)

まずは、新しいお茶碗。
 
手に馴じむ大きさだったので思い切ってもとめました。
このお茶碗を作られた方は堺に窯を構えてらっしゃるそうで、これは大阪の土で作ったものと聞きました。
職人さんと私の手の大きさ・形がそっくりで、道理で馴染むワケだ!と、とても楽しいお買い物ができたので、話題にしたくて持参しました。

次にお菓子。
お月見と迷ったのですが、夏の名残に貝殻につまった寒天のお菓子と、秋の走りに栗のお菓子の2本立て。カメラを忘れたので宗家に撮っていただきました。
綺麗だし、かわいいし、美味しいかったです!


最後に、お水。

師範代から旅先のお土産に長野の水をいただきました。
すこし前の月例会の中で「名水で有名な土地で食べたチェーンの牛丼店が異様に美味しかった!」というお話があったんです。
それで「『お水でお茶は変わるのか?』をテーマにしても面白そう」と話してられたんですね。
本当に持って帰ってきてくださいました。

今回は長野のお水(ペットボトル)に対して大阪市の水道水(浄水器なし)でやってみました。
湯揉みしてお出ししたところ、びっくりするくらい差がありました!
(比べるなら浄水器を通したお水の方がよかったかもしれません…。)
すごいです長野のお水。

他地域の名水どうしを比べて遊んでみたいと思いました。

- 葛 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR