忍者ブログ

肥前春日流春日会

瓜うり 2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

瓜うり 2

夏もだいぶ過ぎてしまいましたが、涼瓜の続きです。
(がんばって書き上げたのに、原稿を間違えて消してしまいました…。)
 
 
気を取り直して、残りの工程ですね。

お酒から引き上げた瓜を軽く水気を取って、
お砂糖で瓜を埋めていきます。
三温糖→瓜→三温糖…と、積み重ねたら、ふたたび冷蔵庫へ。
途中で味見をしてみたら漬かり方が浅く感じたので、砂糖漬けも前回より1週間~10日ほど長くしてみました。

仕上げに、漬け蜜をすこし器に取って水で薄めて洗い蜜をつくります。
この洗い蜜で引き上げた瓜を洗ったら完成~!


そして私にとって最後の難関、水飴作りです。
漬け蜜にお酒を香り付けにすこし足し戻して煮詰めていきます。
火の止めどころが判らなくて悩んでいるうちに案の定、鼈甲飴になっちゃいました…。(´iωi)

しょんぼりしていたら、姉が「クルミならあるよ」と
出してくれて、あっという間に別のお菓子に変身~!
(有平糖?)

梅酒版の砂糖で再チャレンジしたものの、今度は早すぎて3日ほどで再固化してきてしまいました。
むずかしい~っ!
 
 
M女史と葎にいさんに、稽古後お振舞いさせていただきました。
「おいしい」と言っていただけて嬉しかったです♪
それと有平糖っぽいものは、クルミではなく、煎り豆だったら本来のかたちになっていたそうです。
発想はあってたんですね~!! ヾ(*'∀'*)丿

宗家に味見していただいたところ、「まだちょっと浅い」というコメントを頂きました。
ショックを受けながら漬けてた期間を答えたら「それなら瓜が若くて熟してなかったんだね」との事。
次回はそこも気をつけて作りたいと思います!



涼瓜とアイス、漬け蜜の上澄み添え。(妥協案)    

- 葛 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR