忍者ブログ

肥前春日流春日会

初秋風

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

初秋風

日差しは残るものの、すっかり秋の風ですよね。
朝夕がすごく涼しいですし、このまま暑さは収まっていくのかな?


月例会(9月3日)です!

季節のはざまは、お菓子選びにすごく悩みます。
まだ残暑が厳しいなら、夏の名残に涼しげなものを…と思うんですが、こう過ごしやすいと何か違う感じがしますよね。
かといって栗や芋など、いかにも秋!っていうのもなんかちょっと早すぎる気がする…。
こういう時こそ季節を問わない分、なかなか選ばないお菓子の出番♪
食感もっちり、餡子も美味しい『阿闍梨餅』です。


稽古の合間にホッとひと息~。 夏らしい平茶碗も今月までかな?


今回から中棗用のなか蓋を買ってサイズアップ!してみました。
お抹茶をいままで野点用の小棗に入れていたんです。
でも、人数が多いと予備も含めて40gほど用意してるのがぜんぶ無くなっちゃって、棗につぎ足すことが度々あったのが不便だったんですよ。
これで気にせずたっぷりお茶を楽しめます~♪
- 葛 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR