[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様こんにちは、杵です。
城攻めツアーって結局何しにいくのかな? という方が多いと思いますのでもう一度、ツアーについてご紹介したいと思います!
簡単に言うと、“宗家による春日流兵法に基づく城攻略の解説を交えてのお城見学” です。
と、言われても普通の観光解説と何が違うの? って感じですよね。
例えばお城の構造に関する解説で
「この枡形では~のように敵を迎え撃って、城を守った」
「この門は~のような方法で敵の侵入を防いだ」 というのは、よく見かけますよね。
歴史を紹介する中で「ある将軍はこんな戦略で城を攻略した」という話もよく出てきます。
しかし、実際に戦に駆りだされた兵士達は、詳しい構造も知らない初めて赴く城でどのように城の防御を突破し、どのように戦略を実現するのか?
という兵士達の兵法・戦術の解説はあまり、というか殆ど出てきません。
そうした攻撃側の兵士達の動きを春日流の兵法に基づいてじっくりと聞けるのが、普通の観光と、この城攻めツアーとの大きな違いです。
そう、戦場で兵士達がどのように考え、“どのように戦った” かを解説していただく訳です。
するとそこでもう一つ、春日の城攻めツアーならではの特色が出てきます。
それは “普段、我々が稽古している技の背景をその現場で聞くことができる” ということです。
この技はなんのために生まれたのか? どのように使われたのか?
実際にその地に立って背景を知ると、今までと技のイメージがガラリと変わるものもあります。
前回の彦根城のツアーでも、なぜこんな歩法があるのか、なぜこんな剣の振り方をするのかといった話が出てきて、実際の技の使い方を知ることで普段の稽古にも大いに役立ちました。
ですので、武術の稽古にしか興味ないという方にも是非参加してもらいたいところです。
また、大名の屋敷内ではその中で働く人々がどのような生活をしていたかなど、戦以外のお城にまつわる話も色々と聞くことができます。
今回の第二回城攻めツアーの攻撃目標は、3月に天守閣の改修を終えたばかりの日本一美しい城とも称される姫路城です! 綺麗になったばかりなのに攻めに行きます!
(行き先伏せるっていう話とかもありましたが、まあ色々ありまして。。。)
一般に出回っている本や講演では聞くことのできない貴重な機会ですのでみなさま、是非是非ご参加ください!!
日曜日に、日ごろから親しくさせていただいている、稽古仲間のM女史とお出掛けしてきました ♫
私事ですが昨冬、だいぶ長いこと放置してた故障部分をなおしました。
その時、M女史から「完治したらお祝いね!」と言っていただいてたんです……ですが!
リハビリにまだしばらく時間かかりそうな感じなので、予定を変更して『半快祝い』の京都デートです!(笑)
せっかくなので、先日M女史にいただいた着物を着て出掛けようと用意してたにも関わらず、あいにく前日から雨の予報が出てしまったので、今回は断念しました。
……なのに、長い傘も持って出た!のに! 雨は1滴も降りませんでした。
(´ーωー`)そういうモンですよね…。
梅田駅で待合せして京都へ。
フランス料理でお昼ごはん→国立博物館の特別展覧会を観て……というのがこの日のデートコース。
今回、友達に教えてもらったレストランを予約してみたのですよ。
京都文化博物館近くのフランス料理屋さんです。わたしが選んだのは魚料理。
M女史は鴨のハンバーグでした。
いただいた料理がどれもきれいなお味で、ものっっっすごく美味しかった!!! ホントに!!!
おいしいごはんは幸せですっ!
お腹いっぱいになったし、食後の運動を兼ねて三条駅
まで歩いて行きまして、つぎの目的地、京都国立博物館へ。
【特別展覧会 『桃山時代の狩野派』】
そういえば、美術品って知りたいけど良く分からないな~……って、わたしずっと思ってたんですよねぇ。
だから、作法のお稽古の時に「品物の良し悪しの基準って?」て、宗家に質問してみたコトもあったりして。
いろいろ聞いてみて、宗家のお話を参考に自分の基準を作ってみた結果。
花!鳥!かわいい!
(*^ー^)('∀'*)ノ お祭り風景! にぎやか~!
とまあ…今では、ものすごく単純な見方をするようになりました。
【パッとみた時に好ましいか】&【深く考えない】 という物差しで、ゆる~く眺めるくらいが自分にはちょうど良い?みたいです。
薀蓄とかムリです(笑)
2人とも、そろそろ目も「お腹いっぱい」と言いはじめたので、最後に金工ギャラリーに入りました。
展示内容は刀剣です。(思えば、わたし稽古始めるまで馴染みなくてあまり観たことなかったな~……)
桃山期の作品が集められてました。
先程の小袖といい、なんだか流儀が起こった当時の雰囲気をチラっと垣間見せてもらってるみたい。(人*^ω^*)
――んで。
展示室内をくるっとまわって最後に観た刀が、肥前国……?
さらに解説読んでみたら、あらあらっ? わぁ~! これまた何やご縁を感じますね~♪
刀匠さん元々は龍造寺家に仕えてたお家だった……、とか……
(肥前春日流は、龍造寺家の家臣だった宗家一族の家伝なんです。)
あっ、これ щ(゜Д゜щ) 欲 し い !!(道場に) と思いました。
(※重要美術品です)(ごめんなさい)
バスで四条まで戻り、喫茶店で一休みしてから帰路につきました。
帰りの電車も行きとおなじく稽古の話ばっかりしてましたね。
あ~、楽しかった!!
どうも! イベント記事担当の杵です。
今回はイベントの報告じゃないんですけどね。
じゃあ、なんの報告かといいますと!
なんと! いよいよ! とうとう! 遂に! ようやく! やっとこさ!
【新伝稽古経目の教本】を作ることになりました!
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ
てことで4月18日(土)に宗家&ブログチームで教本制作のミーティングをしてきました!
教本の内容は、「新伝経目総覧」の型+春日の基本的な作法・礼法の理合や要点を写真付きで解説したものになる感じです。
製作は宗家&ブログチームが中心となって進めていく予定ですが、正直、4人だと作業がが相当長期化してしまうかも、です。
というのも、教本製作のプロセスは、大雑把に言っても
1.(動画と連続静止画の二本立て)
2.宗家による解説の音声記録作成撮影
3.音声データからの文章起こし
4.編集・校正
5.印刷・製本
となる予定。
かなりの作業ボリュームになってしまうんです。
なので、制作に協力してもいいよ! って人がいましたら、是非是非お申し出ください!
これでようやく、
経目表の説明では何したらいいのか分かんない! とか、稽古中の作法もっかい確認したい! とか、
杵「門立の形を教えてください!」
??「あれ?どう教えてたっけ??」 とか ※実話(#・∀・)
が解決するかもですよーv
いつ完成するやら分かりませんけど( ´ー`)フ
とりあえず1年そこらで出来るものではないので、長い目で見てやってくださいませ。
日常的風景担当の葛です。
皆さんはお花見楽しまれましたでしょうか。
この春は雨模様の日が多くて花冷えも続いていますね。(開花直前のうららかな日和はどこへやら?)
わたしの今年のお花見は、稽古帰りに大川沿いを歩いてみたり、友人を造幣局の通り抜けに案内したり、でした。
でも、寒さに負けてしまって気がつけば早歩き。(^_^;)
雨中の桜も風情あって良いのですが、やっぱり晴れてあったかいお天気の下で落ち着いてぼ~っと眺めていたいですね。
稽古の中身に関しては葎おにいさん、杵君はイベント関係で。
立ち上げ当初からブログを賑わせている2人に続いて『なにか書きたい!』と、ネタ探しをしていたんですが…話題が被っちゃってなかなか記事が起こせなかったんですよね。
でも、やっと出番!なのですっ! .:*・゚(n'∀')η゚・*:
先日(4月5日)の月例会でのこと。
ご存知のように月例会は午前と午後の二部制です。
いつもの様にお昼ごはんの後はみんなでおしゃべりタイム。
その傍らで私は店開きです。(いらっしゃいませ~♪)
こちら、お昼ごはん後のおやつ風景。
自分の練習がしたくって月例会が始まったのを機会にやり始めた自主活動? 部活??
う~ん…、なんて言ったら良いんだろう…?
通常稽古と月例会の合間に稽古場の隅っこで家から持ってきたお湯と道具をこんな感じに広げてます。
菓子を囲んでお茶を点ててまったりー。
春日流のお茶は「お振る舞い」が根本なので月例会はとても良い機会なんですよね。
今月はちょっと豪勢にしてみようと思って道明寺と長命寺の2種類の桜餅を用意してみました!
ところで、ご存知の方も多いと思いますが、道明寺はもち米の粒で包み、長命寺は少しモチモチした皮で餡を巻いています。
関西では道明寺が主流ですが、私が小さいころ母方のおばあちゃんがよく送ってくれたのは同じ関西圏なのに長命寺系の桜餅でした。
だいぶ経ってから珍しいものだと知りました。
ふっと食べたくなっても、大阪ではどこに行ってもなかなか見つからないんですよね。
…ところが、なんと今年は見つけられたんです。なので!(*´ω`*人)買っちゃいました~!!
で、予想通り「初めて見た」という反応多数、道明寺が優勢だったのも面白かったです。
食後の感想も道明寺が優勢だったのが面白かったです。私は食べなれてるのでどっちも好きですよ。
どうぞどーぞ!とお勧めしてるうちに、気がつけば…しまった、桜餅…わたしの分が無いっ。
(うっかり)
まぁ、でも皆さんに楽しんでいただけたのが嬉しいから良いや!っと思い直して楽しく過ごしました。
さてさて、最後に自分も一服。
―…と思ったら「午後の部開始です!集合!!」という師範の声、なんてタイミングで号令が出すんですか…ひどいー。
時間切れでお茶『も』飲めなかったのが残念ですっ。
(´;ω;`)
ともあれ、抹茶飲みたい・点ててみたい、お菓子! 食べたーい!(・∀・*人)
という門下生の方はどうぞ気軽にお声をかけて下さい。
いろんな話が飛び出してくるので楽しいですよ。
特に師範の秘密の扉が開くときは必見。必聞。
昔の作法や軍事、奥伝の事とか他で聞けない話がポロポロと… とかね?
(たくさん扉開けてくださいねっ師範!おねだり!!)
こんにちは、イベント記事担当の杵です。
遅くなりましたが、第二回城攻めツアーの開催日が、平成27年5月24日に決定しましたので一旦ご報告致します!
詳細はまた後日の報告になりますがしばしお待ちを...
消去法的にこの日取りになったんですが、雨男の自分が企画するのにこの際どい日取りはどうなんだろうか、とモヤっと考える今日このごろ。
城攻めツアーの内容については過去記事を参照ください。