[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本ブログのイベント報告担当になりました→杵←ですm(_ _)m
初の報告は少し前のイベントですが、9月27日に行われた
「第一回城攻めツアーin彦根城」の報告です!
さて、まずは"城攻めツアー"とはなんぞや?というところですが、
春日流では武術だけではなく、兵法や療法等の学理と作法で構成されています。
この“城攻めツアー”は兵法の一環として実際の城跡へ赴き、
攻城戦における兵法の知識を学びつつ
“普段稽古している技がどういった場面で用いられるのか”という
技の理解を深めることを目的としたイベントです。
お城の豆知識やえげつなーい生々し~い戦術、
ちょっと間の抜けた武士達の実態など
本にもなかなかのっていない貴重な話が聞ける機会です。
また、本イベントには“初見の城をいかに攻めるか”
という重要なコンセプトがあります。
現在は簡単に場内の地図を見ることができますが、
本来の城は現代の軍事施設と同様、
ある程度のセオリーはあっても城内の詳しい構造が公に出回ることはありません。
ですから春日流に伝わる兵法を用いて、未知の攻撃目標を相手に対して
如何に立ち回るかというのがこのツアーの特徴となっています。
残念ながら(?)、第一回ツアーは宗家自身が観た事がない場所を選んで企画されました。
第二回以降は僕らで企画して、攻撃目標はツアー当日発表するという形になります。
- 杵 -
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ここは、大阪で活動する古武術道場「肥前春日流春日会」の公式ブログです。
当ブログは、春日会の活動記録として立ち上げられました。
今回は、春日会の紹介をさせていただきたいと思います。
ブログのトップでも触れているとおり、春日会が稽古している「肥前春日流」は
佐賀県佐賀市の北部で発祥した流儀です。
現在は宗家の下、武術と作法を中心として武家の文化を学んでいます。
と、このように言うと、なんだか堅苦しい印象になってしまいますね。
実際には、春日会の稽古はとても和気藹々としています。
門下生の顔ぶれは幼稚園児から70代のご年配の方までと幅広く、目的も様々。
そんな門下生たちが、お互いにアドバイスをしあいながら、
思い思いのやり方で稽古に取り組んでいます。
また、十人十色の門下生たちに対して、
宗家は各々の目的や体力にあわせた指導をしてくださいますし、
門下生からの質問に対しても快く応えてくださいます。
ゆったりと味わう稽古もよし、
積極的に質問を発してとことん突き詰める稽古もよし。
マイペースに、かつ、自主的に。それが、春日会の稽古スタイルなのです。
当ブログでは、春日会の稽古模様やイベントのレポートなどを随時掲載していきます。
これから入門をお考えのご訪問者様がいらっしゃいましたら、こちらにて
春日会の雰囲気を少しでも知っていただければと思います。
また、門下生の皆様も、
自分が参加できなかった稽古やイベントの様子をお楽しみください。
- 葎 -