[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月8日、金山媛神社ならびに金山彦神社にて行われた新年行事のレポートです!
まずは前日の7日。
門弟の有志一同で設営を行いました。
非常によいお天気で、準備がとてもスムーズに整いました。
ですが、みんなの心配は前々から出ていた雨が降るという予報です。
夜のうちに降り切ってほしい!と願いながら帰宅しました。
あけて当日、予報通り雨が降る朝…だったのですが、金山媛神社さんへ着くころには、遠くの雲の切れ間に陽が差し込み始める…という感じになりました。
ありがたや!
神事のまえに
、
去年に袴付けを行った子が今年からお役に付くので、袴と一緒にたまわった白扇の封切を、宮司さんにお願いしました。
お天気が大丈夫なうちに、できる限りやってみよう!を方針に、今年の新年行事スタートです。
媛社の拝殿にて、宝剣の御蔵出の儀を執り行わせていただき、
そのまま剣降の儀に移ります。
道中行列はあいだを省略しまして、媛社を出るまでと
彦社に入るところだけになりました。
袴付の儀と演武を執り行うために雨で濡れた場を整え、彦社での神事にはいります。
大変残念なことに、ここにきて雨が降りはじめました。
彦社の拝殿をお借りし、場をしつらえ直して袴付の儀に移ります。
ふだんの練習といろいろ違うところがあったでしょうけども、大きな声でしっかり口上を述べていました。
雨が収まらなかったため、演武を奉納することはできませんでした。
今年は陣形を組んでの薙刀や、子供たちの演武も予定してたのですが、とても残念です。
いっぱい練習してきたので、別の機会で成果を披露できたら良いなと思いました。
宝剣を媛社にお戻して、怪我や事故もなく無事に終了することができました。
今年もよい稽古を積んでいけますように!
心残り解消、そのに!
◆月例会
●10月
十五夜が近かったので、うさぎ形のお饅頭にしてみました。
お月様に見立てられないかな?っと思って急遽さつまいものお饅頭も買い足してみましたが、
遠近感が合わない…。(反省)
どうにかならないかと首をひねっていたら、宗家から「敷布全体で考えたら」と言っていただいたので再チャレンジ。
さらに風景をつくる切っ掛けに「茶筅を手前にして木の見立、このお餅は岩っぽくなるかな…」と例題を出していただきました。
うんうん悩みに悩んで、師範代たちに見守られながらとにかく仕立ててみたのがこちら。
考えるの楽しいけどむずかしい~~っ!! (iωi`)
●11月
水比べ。
立山まで旅行に行きまして、そのお土産に山中のと麓の湧き水とを買ってみたのですが、
なにぶん同じ山並みのお水。
比べてみたものの、香りの立ち方がいわれてみればほんのり違う??といったような事になりました。
難易度めっちゃ高い!!
もっと離れた地域のお水でやるべきだったなー。(反省)
「難易度下げて、まずは聞き茶から」と宗家からコメントいただきましたので、今度は聞き茶で遊んでみたいと思います。
気が付けば12月も下旬ですね。
ほんと時間の流れが早いはやい…(´・ω・`)
心残りをスッキリさせて新年を迎えるべく書きかけのまま止まってた記事をまとめてup!!
◆涼瓜2017
3年目の涼瓜。
まず真桑瓜を見つけるまでが悩ましいのですが、なんと今年は職場の向かいにある農園直売店でたまたま並んでたのです!
すかさずGetしまして、ぱっかーん!
種を取って昨年より厚めにスライス&お酒にどぼーん!
で、しばし冷蔵庫に放置。(7月20日頃)
次の工程。ちょっと作業時間がとれなくてお酒に漬かってる時間長めになりました。(8月10日頃)
かるく水気をきってお砂糖と瓜を交互に重ねていきます。
そして再び冷蔵庫で放置。
ことし残ったお酒はぜんぶ炭酸水で割って呑んじゃいました♪
おいしかった~。
完成品は8月末の稽古でご披露。
嬉しいことに、宗家にもご好評いただきました。
なお蜜作りは自信が無くて断念しました。
っで!
今回の作って決心つきました。
はじめていただいた時の涼瓜と比べたら、甘さが全然足りないんです…。
宗家にも「瓜が若い」と3年続けてコメントいただいておりましたし、自分で畑しない限りそうそう完熟した真桑瓜なんて手に入らないですしね。
ということで初心にかえって、来年からはぜったい『黄色いメロン』で作ります!! (`・ω・´)キリッ
月例会(9月3日)です!
稽古の合間にホッとひと息~。 夏らしい平茶碗も今月までかな?