気が付けば、とうに立春も過ぎてしまっておりますね。(しまった)
遅ればせながら新年行事のもようをお送りいたします。
本年も、柏原の金山彦神社・金山媛神社さまにて執り行いました。
まずは金山媛神社にて、剣降しの儀。

師範代、少年部筆頭が受け
昼食をはさんで、場所を金山彦神社に移します。

今年も幼年部からひとり、袴付の儀を受けました。


両親に向けて立派に口上を述べました。
毎年、幸いになことに袴付けの儀が続いています。
そのためか、幼年部では「自分もそのうちやるんだ!」と思って耳から先に覚え、口上の紙を渡して直ぐに諳んじるようになってきました。
儀礼事を続けること、年長者から役割を受け継いでいくことで、所作や言葉遣いなどがこうして繋がっていく様を見られるのは、本当に素敵だなと思います。
さてさて神前で演武!

幼年部から始まり

おととしの雨で断念してからだいぶ間が空きましたが、薙刀。

小太刀の型など
風は強かったですが良い天候のなか、滞りなく終了しました。
来年も楽しみです。
- 葛 -