忍者ブログ

肥前春日流春日会

第4回 試し斬り体験会(レポート)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

第4回 試し斬り体験会(レポート)

  3月19日に開催した試し斬り体験会。
今回は、葎がレポートをお送りいたします。


今回の参加者は、女性2名、男性1名の計3名。
男性客のご参加が増えてきているのが嬉しいですね。
 


受付・着替えを終わらせたら、まずは日本刀ミニ講座。

定番の、太刀と打刀の違いについてのお話しですが、
ここで活躍してくれたのが、太刀の模造刀です。


一見するとよく似ている太刀と打刀ですが、
実装方法から扱い方まで、全くの別物。
その違いを実感していただくには、実物(に近いモノ)に触れるのが一番です。
バランスや構えた時の感触など、見た目以上に違う両者の違いに驚きながら、
解説に耳を傾けていただけました。
 


そのままの流れで、宗家の刀の振り方指導へ移り、そしてお待ちかねの試し斬りです。


参加のたびにメキメキ上達していくリピーターの女性と、
初参加ながら思い切りよく刀を振り向いてバッサリと巻藁を両断する二人。

  

 
  

思う存分斬ってもらった戦果を前に、集合写真とちょっとした撮影会を楽しんでいただいたら、
最後は茶話会です。

講座では話しきれなかった刀のアレコレや、武士の実像についてなどなど、質疑応答を交えながらお話をさせていただきました。


昨年の9月より開催している当イベントも、今回で4回目。
ご参加のお客様にも好評を頂いており、スタッフとしてもうれしい限りです。
これからも、より楽しく、刀を通して日本の文化や歴史にも親しんでいただけるイベントとなるよう、力を尽くしていきたいと思います。

 

ところで……
このイベント、宗家が、日ごろの稽古とはまたすこし違う技法や知識を披露されるのも、
スタッフのひそかな楽しみになっていたりもします。

2回目の開催からは、私が前半の講座を担当させていただいていますが……
指導や茶話会の折に宗家が垣間見せる肥前春日流の奥深さに、感嘆するやら嘆息するやら。
私の研鑽はまだまだ道半ば……
どころか宗家が歩んだ路程の一割にも達していないことを痛感してしまいます。

そんな肥前春日流のディープな部分なども、
また機会を見て雑感記事にでもアップしていこうと思っています。

- 葎 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR