[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※ご案内
春日会新年行事。「剣降之儀」と「袴着之儀」を金山媛神社、金山彦神社にて挙行いたします。※内容
●剣降 {修行に精進する誓いと技芸上達の祈願}※道中参加
春日流の家伝行事ですので、門弟以外は御渡道中結界内への参列はできません。※見学について
見学は自由なので、身近な方で興味を持たれる方があればお誘い下さい。※神社で家伝神事を行う事となったいきさつ。
従来、新年行事として「剣降之儀」を初稽古の演武前に行っておりましたが、爽やかな秋晴れのなか、無事に開催することができました『城攻めツアー in 岸和田』。
レポートを葛がお送りいたします。
なんと今回!ご縁がありまして、岸和田城の隅櫓をお借りすることができました!
お城周りを歩く前に、この櫓のなかで宗家による事前講習が行われました。
軍学・兵法のお話はなかなか聞く機会がないので、わくわくしますね♪
近隣に4つの街道が通っていることや、お城が街道を見おろすように建てられていることから、関所のような役割があったのではないか…等、どんどん読みとかれていく岸和田城。小さいお城だと思ってましたけど、じつは軍事的にとても重要な要衝だったんですね~!
全部お伝えしたいんですが、ここでは書ききれない程たっくさんの面白いお話が飛び出していました。
そして天守閣から地図を片手に周囲をながめて先ほどのお話を再確認。
「この狭間はつかえる!」と盛り上がりました。
石段を使って普段稽古している歩法を試してみたり、道具の扱い方・動きの意味を教えていただいたり。
稽古場から出て体験できる機会があるって本当に新鮮でうれしくて幸せなことだと思いました。
門を出て、堀に沿ってぐるっと1周してみました。
岸和田城の特徴として取り上げられる石垣下の謎(!?)の『犬走り』
諸説あるそうなのですが何のため作られた物なんでしょうね?
それから「岸和田城最大の特徴」と宗家がおっしゃられて初めて気が付いたことがありました。
写真では判りにくいのですが、お城側の堀と反対側の堀の水位がまったく違ったんです!!
お城側(上)の写真では、反対側(下)の右端に写ってる石垣の高さに立っています。
見落としてましたが、この高低差はすごい。
これは現地に行って実際に見ていただくのがイチバンだと思います。
毎度、慣れない分野に頭フル回転!
知識として足りてないものが沢山あるも歯がゆいのですが、
それも含めて知識欲が燃えるので毎回とっても楽しい城攻めツアーです♪
来年はどんな感じになるのかな~? (人*´∀`*)