忍者ブログ

肥前春日流春日会

納涼試斬会!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

納涼試斬会!



月例会(9月6日)今回は納涼試斬会です!
月例会の記事は葛さん担当なんですが、今回は残念ながらお休み…
てことで代わりに杵がご報告!


午前中に宗家と師範代の指導の下、素振りで刀の振り方を確認して昼食タイム。
月例会のお昼と言えば、葛さんのお茶会が恒例になっていますが、今回は葛さんお休みで残念。
 ( ´△`)

午後は早速門下全員で試斬の準備をしてから、試斬台の高さや間合いを確認して再度素振りタイム、何人かはワクワクよりも不安が勝っている様子(;´_ゝ`)

それにしても結構な数のペットボトルが集まりました、 あゝ哀れな犠牲者達…!



さて、宗家から試斬の流れの説明を受けて、いよいよ試斬開始!!

杵は横でカメラのシャッター係をしながら見ていたのですが刀の振り方も十人十色ですね。
ストンと刀を落とすように振っていたり、ガシッと力強く振っていたり、初めての試斬に腰がひけてしまっていたり…

感想もまた、刀振るのは怖かった~って人もいれば、ワクワクしながら斬っていた人や、貴重な稽古として臨む人、様々です。

勿論私も斬りましたよ! 前回よりは幾分まともに斬れたので良しとしましょう。
全くの稽古不足には違いありませんが(笑)

トリは勿論宗家の出番です! 抜き打ちや技を交えて試斬を披露していただきました!
毎度ながら、動きの質が違うのは分かるのですが、遠すぎてあまり自分の参考にはならんのが困ったところですね。(´д`|||)

全員斬り終えたら、あとは時間まで希望者がまたザックザクと斬って挨拶をして月例会終了~~あっという間の一日でした!( ´∀`)


が、まだ終わらない…! 残っている…!
ペットボトル…!

てことで残飯処理とばかりに、居残り組で(主に葎さんが)ペットボトル試斬再開。
師範代に七太刀、八太刀と斬りつけられた哀れなペットボトルや、葎さんの片手突きを二度三度と華麗に回避するペットボトル等はとても印象的でした。
そんなこんなでせっせと後片付けして帰路につきましたとさ。


- 杵 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR