忍者ブログ

肥前春日流春日会

第3回 試し斬り体験会(レポート)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

第3回 試し斬り体験会(レポート)

前回から年をまたいで1/16に行われました、試し斬り体験会のレポートです。
杵、戻ってまいりました。今更ですが、本年もよろしくお願いいたします。

昨年の秋にドタバタと開始した体験会も遂に3回目です
今回は、なんと定数オーバーの8名が参加! そして初の男性参加者も!
2016年、駆け出し好調でございます。


さて、今回はアシスタントにT君を迎えて日本刀ミニ講座からスタート
前回より3人増えただけでも、随分賑やかに感じますねー。


 
皆さん、レジュメを片手に真剣に葎さんの講義に耳を傾けています。



葎さんのプチ講座を終えて、宗家の指導で刀の振り方の練習に移るのですが、そこでちょっと刀のオシャレについてのお話に、柄周りのオシャレに皆さん興味津々。

鞘や鍔だけでなく、刀のお洒落ポイント、結構多いんです。

今回は人数が多いので、練習・本番とも2グループに分けて実施されました
木刀を振ることも新鮮な体験だったようで、皆さん楽しそうです。



それでは試し斬り本番に! ...の前にさくっと衣装チェンジ

ちょっとした撮影会が始まってしまいました(笑)


気を取り直して、今度こそ試し斬り本番!
今回は試験的に、前回までのペットボトルと半巻の巻藁に加え 3分の1巻というとても細い巻藁も斬っていただきました


うまく斬れずに苦戦する方がいる一方、春日会メンバーが驚くほどバサバサ斬っていく方もいました。 

宗家がアシストして斬る一幕も。
これ実は体験会1回目からずっと記事に載せたかったんですけど、写真撮れてなかったんですよね。

わかりにくいですけど、結構とんでもないことしてます、コレ。


最後に記念撮影、さてこの後は秘密基地での茶話会、 例によって和やかなおしゃべりタイムを楽しんでいただき無事終了、だそうです。
(杵、撤収作業に手間取り参加できなかったという失態)

てなわけで、順調に進化していく試し斬り体験会、次回をお楽しみに!
- 杵 -

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

肥前春日流春日会の公式ブログへ  ようこそ。


肥前春日流春日会HP
http://www.kasugakai.com/

肥前春日流は佐賀県発祥の流儀で、武術と作法を中心とした武家の文化を学ぶ場として大阪で活動しています。

武技を追求したい方から、健康のために程よい運動を継続したいという方まで、門下生各々の目的や体力に沿ったカリキュラムで取り組めるのが当流儀の特徴で、同じ道場の中でもさまざまな目的を持った人たちが、和気藹々と稽古を楽しんでいます。

当ブログでは、春日会の活動記録と稽古予定・イベント等の告知をつづっていきます。
門下生の交流や、稽古の雰囲気を知る一助としていただければ幸いです。

『試し斬り体験』はこちらから。

【スタッフ紹介】
HN:葎
2007年に春日会へ入門。他流派の経験があるため、肥前春日流の稽古では却って四苦八苦するハメになった苦労人。稽古雑感記事を担当しています。

HN:葛
2011年に入門、武術経験ゼロでした。(運動キライ) 武術も作法ものーびのび楽しく遊ばせてもらっています。
春日会の日常的風景担当です。

HN:杵
2011年入門、武道・スポーツ経験ゼロでしたが楽しく続けてます。
ツッコミ二段、比較的常識派のイベント記事担当。

PR