[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この日の様子は杵君の記事をご覧いただくとして、ここでは肥前春日流における試斬稽古のあり方についてお話をさせていただきます。
そもそも、なぜ「ペットボトル」試斬なのか。
試斬稽古といえば、一般的なイメージは「巻藁斬り」ではないでしょうか。
巻藁、と言っても実際には、古い畳表を巻いて水に浸したものがもっとも多く使われています。
一畳分の畳表を斬れれば人の腕一本を両断できる技量、などと言われたりもしますが――
しかし、巻藁は、斬り損じると刃毀れや刀身を曲げてしまう恐れもあります。
技術の練成が進んでいない門弟にとって、これはかなり厄介な事。 また、巻藁の準備にはそれなりの手間と場所を必要としてしまうため常設道場を有しない当流派にとっては準備においてもかなりの苦労を強いられてしまいます。
こういった経緯もあり、
ペットボトルを使った試斬稽古を宗家が考案し、実行に移したのが2008年の事。
水を満たしたペットボトルは、刃が衝突する瞬間に程よい弾力を発揮し、日本刀で切断するのにちょうど良い硬さになります。
刀身に若干のヒケが入ることはありますが、刃毀れを起こしたり刀身を曲げたりする危険はほぼ無し。
初心者の練習台としては、実に扱いやすいのです。
また、試斬稽古において最も重要なポイントは、刃筋の確認です。
刃筋とは、刀の峰と刃の頂点を結んだ直線のことですが、この刃筋と斬撃の進行角度が一致しないと、刀は切断力を発揮できません。
試斬稽古では、斬った物の切断面でこの刃筋を確認をします。
畳表が便利なのは、この確認が行いやすいからなのですが、では、ペットボトルではどうなるのか。
斜めにまっすぐ切断された斬り口。
袈裟斬りで、まっすぐに刃筋が立っていた証左です。
これは、刃筋が歪んでしまったものです。
十分な切断力を発揮できないまま、衝撃でペットボトルが千切れてしまっています。
刃筋がまったく立たなかったもの。
刃筋が立たないまま力任せに刀を叩き付けた結果、内圧でペットボトルの底が膨らんでしまっています。
刃筋が立たなければ、日本刀と言えどもペットボトルすら両断できない。
稽古者の未熟がはっきり表れた結果です。
逆袈裟斬り二連撃を入れたもの。
基本的には一度斬ることで水の逃げ道ができてしまったペットボトルはかなり斬りにくくなるのですが、ある程度の熟練度があれば2Lのペットボトルなら二刀目を入れることもできます。
このように、ペットボトルの切断面も畳表に負けず劣らず、表情豊かに稽古者の刃筋を反映してくれるのです。
もちろん、いつまでもペットボトルばかり斬っていては上達できません。
いずれは、巻藁を使った試斬に移行していくべきでしょう。
だからこそまずは、容易に準備ができ、刀を傷める心配も少なく、後処理も簡単――
それゆえにのびのびと数稽古をこなすことが出来るペットボトル斬りを、私たちは試斬稽古の入門編として採用しているのです。
そして、試斬を通して学ぶべきことは何か。
それは、
大切なのは、「斬る」という経験の中から、
剣術の――ひいては、武術の要素を如何に感得するか、です。
肥前春日流の稽古プロセスは、
種々の体錬に始まり、柔術から杖術を経て剣術に至ります。
つまり肥前春日流に於いて剣術は、あくまで体錬の延長線上にあるものであり、剣を以て得た気づきもまた、体錬へと回帰していくべきものとなります。
・体錬で、身体の据わりは得られていたか。
・柔術で培った斬手は、真剣を手にしてなお再現できたか。
・杖術が導いてくれた、自身と武器の同調はうまくいっているか。
・真剣を手にしたプレッシャーに振り回されて、心が上擦っていないか。
素直に刃筋となって現れるその結果を真摯に受け止め、次の稽古へと繋げて行く。
そのためにこそ、試斬稽古はあるのです。
物を斬ることは確かに爽快ですが、ただ斬って楽しむだけでは意味がありません。
自身の修行の進み具合を確かめ、体錬の重要性を再認識し、また、真剣を振るうことによって、「武術」の何たるか、その恐ろしさと、それゆえに自らの心身を強く律する必要があると言うことを再認識できてこそ、試斬稽古の価値があります。
今年から導入された特製試斬台の恩恵もあって、試斬はますます行いやすくなりました。
これからは少し頻度を上げていくことも可能になるでしょう。
これで、門弟一同の稽古がより深まることを願っています。
午前中に宗家と師範代の指導の下、素振りで刀の振り方を確認して昼食タイム。
月例会のお昼と言えば、葛さんのお茶会が恒例になっていますが、今回は葛さんお休みで残念。
( ´△`)
午後は早速門下全員で試斬の準備をしてから、試斬台の高さや間合いを確認して再度素振りタイム、何人かはワクワクよりも不安が勝っている様子(;´_ゝ`)
それにしても結構な数のペットボトルが集まりました、 あゝ哀れな犠牲者達…!
さて、宗家から試斬の流れの説明を受けて、いよいよ試斬開始!!
杵は横でカメラのシャッター係をしながら見ていたのですが刀の振り方も十人十色ですね。
ストンと刀を落とすように振っていたり、ガシッと力強く振っていたり、初めての試斬に腰がひけてしまっていたり…
感想もまた、刀振るのは怖かった~って人もいれば、ワクワクしながら斬っていた人や、貴重な稽古として臨む人、様々です。
勿論私も斬りましたよ! 前回よりは幾分まともに斬れたので良しとしましょう。
全くの稽古不足には違いありませんが(笑)
トリは勿論宗家の出番です! 抜き打ちや技を交えて試斬を披露していただきました!
毎度ながら、動きの質が違うのは分かるのですが、遠すぎてあまり自分の参考にはならんのが困ったところですね。(´д`|||)
全員斬り終えたら、あとは時間まで希望者がまたザックザクと斬って挨拶をして月例会終了~~あっという間の一日でした!( ´∀`)
が、まだ終わらない…! 残っている…!
ペットボトル…!
てことで残飯処理とばかりに、居残り組で(主に葎さんが)ペットボトル試斬再開。
師範代に七太刀、八太刀と斬りつけられた哀れなペットボトルや、葎さんの片手突きを二度三度と華麗に回避するペットボトル等はとても印象的でした。
そんなこんなでせっせと後片付けして帰路につきましたとさ。
こんにちは、葛でっす!
さきに、募集要項などのお知らせをupいたしました『試し斬り体験会』。
どうしてこの体験企画ができあがったのか。その一部を、イベントではなく日常的風景担当である私の視点からチョットだけ振り返ってみようと思います。
―― ものっっっすごーく早く稽古場に着いちゃったある日のこと。
(というか幼年部の稽古が見たくてその時間に行ったんですよね)
自分の稽古時間になるまでの合間、宗家とお話していた時にそれは出現したのです。
宗家「そういえば、ちょっと思い付いた事なんだけど…」
(*・ω・)「なんですか?」
宗家「刀剣系の講座の話してたよね?
それで一般の方向けに企画を考えてみたんだよ」
( ・ω・)「ああハイ」
宗家「(中略)厚みとかによって扱い方が とかね。
そんな刀についての話なんかも出来たら良いなぁ…と」
( ・ω・)「ほうほう」
宗家「最後に試斬も体験してもらって、少しでも親しんでもらえたら
――…と言うことで、意見が聞きたいんだけどさ…」
( ・ω・)「ふむふむ?」
宗家「なお試斬はコスプレOK!」
(*О∀О)ノシ 「まってナニソレたのしいっっ!!!!」
やってきた葎兄さんも、杵君も、つぎつぎに最後のひとことで見事ッ一本釣りされていました。
それから友人知人に意見を聞いたり、実際どんな内容にするか、申込はどのようにしてもらうのか、安全に楽しんでもらう為に注意事項ちゃんと考えよう!、チラシみたいなの物も作りましょう、気温があったかい内にしたいよね?、などなど色んな議題をこねにこねて、稽古後の打ち合せ・飛び交うメール、…いやはや怒涛の流れでありました。
これが2週間前。
―― ……っえ? ひと月前じゃないのッッッ?!?!(素でおどろいた)
企画内容について少しだけ解説させていただきますね。
当日は3部構成となっております。 (第1回体験内容はこちら)
① 刀に関する講義と、後の試し斬りのための練習を行います。
② 試し斬り体験です! まずは斬る練習としてご持参いただいたペットボトルを斬ります。
(ペットボトル試斬は当道場の夏の風物詩です(笑)/ 杵君の記事参照)
次に、巻藁を1本斬っていただきます。
③ お茶とお菓子をご用意いたします、運動したあとに一服いかがですか?
質問・雑談など、肥前春日流が伝える武家のお話、いろいろお答えいたしますので、お時間に
余裕のある方はぜひご参加ください。
参加・不参加につきましては当日、スタッフにお伝えください。
コスプレOK!とした背景につきましては、別に記事を掲載しておりますのでご参照ください。
(企画意図の記事はこちら)
応募に際しては、『募集要項』記載の注意事項を必ずお読みくださいますようお願いいたします。
掲載から締切まで10日という短い応募期間ではありますが、どうにか告知させていただく事がかないました!
今後も継続して開催していきたいと思っておりますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ♪
(募集要項はこちら)
企画意図に関しては こちらをご覧ください。
①日本刀ミニ講座
日本刀の特性と歴史や、正しい扱い方の講義と簡単な練習を行います。
春日会スタッフによる直接指導となりますので、初心者・未経験者の方でも安心して
ご参加いただけます。
②試し斬り体験
実際に、真剣での試し斬りを体験。
※試し斬りの様子は春日会のスタッフが
通常撮影と秒間30コマの連続写真撮影をさせていただきます。
USBメモリーまたはSDカードをご持参いただいた方で希望される方には
写真データを差し上げますのでお申し出下さい。
※ご自身または同伴者による撮影・特別な衣装での体験と撮影を希望される方は
事前にお申し出下さい。
可能な限りご要望にお応えします。
③茶話会
ご希望の方を対象に、試し斬り終了後。春日流宗家を交えたお茶会をご用意します。
お時間に余裕のある方はぜひご参加ください。
質問、雑談大歓迎。日本刀と武家のお話、いろんなお話をいたしましょう。
タイムテーブル(当日の状況により時間の変更を伴うことがあります)
①日本刀ミニ講座
講義 13:00 ~ 13:30
練習 13:30 ~ 14:00
②試し斬り体験
着替 14:00 ~ 14:30
体験 14:30 ~ 15:30
着替 15:30 ~ 16:00
③茶話会 16:00 ~ 17:00
◆募集要項
(注意事項を必ずお読みください。)
・定員:5名(体験なしの見学同伴者は2名まで可)
※応募者多数の場合は抽選となります。・参加資格:16歳以上の方で企画意図に賛同され、注意事項の内容を理解し守って
いただける方。武術、スポーツ等の経験は不要です。・服装 : 服装についての指定はありません。
ジャージなど、動きやすい服装・靴を推奨します。※希望される方には稽古着(胴着・ハカマ)の貸与もあります。
ただし、希望者が複数の場合は交代での使用となります。
※コスプレでの参加も可能です。ただし、衣服の汚損・破損については
当会では一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※稽古着の貸与またはコスプレを希望の方は、申込時点で受け付けます。・持参品:空ペットボトル 5本
※一般的な28mm径キャップの物で、500mlサイズ以上2lサイズまで。
ペットボトルはラベルを取って、よくすすいでおいて下さい。・参加費:試し斬り体験 3,000円
見学同伴者 1,000円 ※ともに当日の保険代を含みます。
(当日、スタッフにお渡しください。)・日時 :平成27年9月19日(土)
集合予定 12:30 開始予定 13:00・集合場所:大阪天満宮 表門 納札所前 (境内南側の門を入って左側)
※稽古着姿の春日会スタッフがお迎えに参ります。
・実施場所:肥前春日流 春日会 南森町道場
(最寄駅)地下鉄堺筋線・谷町線「南森町」駅
JR東西線 「大阪天満宮」駅◆応募要項
Eメールにて下記の内容を明記の上送信して下さい。
→ kasuga☆0.zaq.jp(☆を@に置き換えてご送信ください)
- メールタイトルは下記の文言にして下さい。
【春日会 試し斬り体験会 応募】- 氏名・性別・住所・年齢・電話番号
※万が一の事故等の対処で必要となる場合がありますので、本名・実住所で
お願いします。
なお、情報の保持理由が無くなった時点で、当方で消去させていただきます。
消去の確認・証明等はいたしかねますので予めご了承ください。- ニックネーム等
- 同伴者の有無、同伴者の氏名・性別・住所・年齢・電話番号
※万が一の事故等の対処で必要となる場合がありますので、本名・実住所で
お願いします。
なお、情報の保持理由が無くなった時点で、当方で消去させていただきます。
消去の確認・証明等はいたしかねますので予めご了承ください。- 稽古着の貸与希望の有無
※コスプレとの同時希望はできません。- コスプレ希望の有無
※稽古着貸与との同時希望はできません。- ご自身または同伴者による撮影希望の有無
- スタッフ撮影データの提供希望の有無
- 春日会イベント案内のメール希望の有無
※案内メール希望の方は、応募多数で今回の参加が出来なかった場合、次回の
体験会に先着優先の対象とさせていただきます。- スタッフ撮影データに関して、春日会のサイト・ブログでの掲載の可否
A.掲載 OK or NG
B.顔出し無しなら OK
C.相談の上なら OK- 注意事項を読んで理解した
はい ・ いいえ- その他、要望・質問など
◆募集締め切り
2015年9月12日のメール着信まで
肥前春日流春日会主催による、「試し斬り体験会」のお知らせです。
春日会では、1人でも多くの方に日本刀を使う武術を体験していただこうと言う事で 、
「試し斬り体験会」を企画いたしました。ぜひご参加ください。
企 画 意 図 (スタッフからのメッセージ)
映画やゲームなど、昨今のサブカルブームで日本刀をメディアで目にすることが多くなりました。
欧米やアジアを問わず海外での人気は高く、日本の文化が広く海外にも受け入れられている事は大変よい事だと思います。
最近は時代劇が不振と言われますが、日本刀や武士の時代を題材にした映画やゲームが数多く製作され、良質な作品がたくさん生まれてきている今は、新しい時代物の幕開けなのかもしれません。
しかしそのような流れの中で、残念な事に刀を逆さまに帯刀するなど明らかな間違いも見受けられるようになりました。日本の文化が広く知られても、間違いや思い込みが広まっていくと言うのは悲しい事です。特に、刀の特性や正しい扱い方はあまり知られていないのが現状です。また、日本刀の使い手であった武士の歴史についても、虚実入り混じったイメージが広く浸透してしまっています。
古武術を愛好する人々の中にはこの様な現状を悲しく思っている人も少なくないと思いますし、作品を愛好する人で後になって「あれは間違いなんだ」と知ると、これも残念な思いをされるのではないでしょうか。
「演出」なのか「間違い」なのかは、作者に聞かない限り本当の事はわかりませんが、文化として伝えるとき、本来の形を語れる事は大切な事だと思います。
この様な思いから、私たちは一般論の範疇で『本来はこうですよ』と言う事を少しずつ発信しようと考えました。大きな事は出来ないので、小さなイベントを重ねる事で一人でも多くの人に武士や古流の事を知ってもらうきっかけを持っていただければと願ってこの企画を発案しました。
ご興味を持っていただけた方には、是非、参加していただきたいと思います。
- 企画スタッフ一同 -
8月23日 日曜日 いつも通りの稽古…と思いきや、
何やらゴロゴロとたくさんのペットボトルと謎の白い柱が佇んでいる…
稽古を終えたあと、宗家の指示でせかせかペットボトルに水を詰めて表に並べて行くのですが、果たしてこのペットボトルで何をするというのか?? (;´_ゝ`)
察しの良い方ならお分かりですね。
そう手を触れずにペットボトルを破壊する気功術の鍛練です、
嘘です、刀で斬ります、ペットボトルで試斬です。
試斬といえば巻藁を思い浮かべる方が多いと思いますが、なかなか手間と場所をとるんですよ、アレ。
てことで春日会ではもっぱら手軽なペットボトルでの試斬を行っています。
だから実はペットボトル自体は春日会にとって特段珍しくはないのですが…
今までのペットボトル試斬はペットボトルを番線とタコ糸で吊るして、宙に浮いた状態のペットボトルを斬っていました。
これはこれで面白い部分もあるのですが、宙に浮いた物を斬るのは難しいし、何よりもいちいち括って吊るし直すのは手間がかかって面倒くさい!
ってことで、肥前春日流宗家が開発しちゃいました!
これこそ謎の白い柱の正体! 肥前春日流春日会のトラの子!
超お手軽! ペットボトル用試斬台!(名称未定)
ワッショ━━(∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩━━イ
この日はその試斬台の試験の為に試斬を行いました。試しまくりです!
使い方は簡単、水を満たしたペットボトルのキャップ部分を台に突っ込んで、斬る! 以上!!
楽チン!!!
いやあ、思ってた以上にさっくさくとペットボトルを入れ替えて斬れます!
ペットボトルによる試斬は、刃筋のわかりやすさも巻藁と遜色ありませんし、何より刀への負担が少ないというのが大きなメリットです。
巻藁では刃筋が大きく狂うと刀が曲がってしまうこともありますが、ペットボトルではその心配がありません。
こんだけ手軽に試斬ができると稽古も捗りますねー。
てことで、いくらか改良の余地はありますが、テスト結果は上々でした!
9月の月例会が楽しみです^^
そしてこの試斬台、何やらイベントの匂いが...( ´,_ゝ`)
余談ですがこの日、試斬の片付けが終わった後
以前に葎さんが紹介していたMくんの大学の研究室に杵も同行させていただきました、
自分が数字になってモニタに表示されるというのは、なんとも不思議な気持ちでしたね。
この時の詳細は葎お…っ、お兄さんにお任せします!